ヴァルディゼールがシンザン記念を見事に勝利。
新馬戦勝ちから、たった2戦目にして栄冠を勝ち取りました。
今年も去年のアーモンドアイに続いてロードカナロア産駒の馬が勝ちましたね。
当レースはクラシックの登竜門とされることから、今回の勝利はクラブ、出資者にとっても歓喜ではないでしょうか。
あぁ羨ましい。
そしておめでとうございます。
2018年に我が家族が同じくG1レーシングでロードカナロア産駒のクリアンサスの17に出資しているので、今回のレースはヴァルディゼールに注目して見ていました。
馬券も上記の理由から応援する気持ちでヴァルディゼールの単勝を少しばかり買い、馬券を握りしめて見てましたが、本当に勝っちゃいました。
ですが、少し複雑な気持ちで、1年早いよ!という気持ちもあります。
勝手な妄想ですが、サンデーレーシングだったらまだしも、G1レーシングは勢いが出てきたとは言え、中々勝つイメージがないので、次も同じようなことがクリアンサスの17に訪れることがあるのか心配です。本当に。
こちとら高いお金払ってますんや。
それはさておき、このヴァルディゼール、なんと牡馬でありながら、一口価格50万円ではないですか、、、うちのクリアンサスの17は125万円ですよ。。
一口50万円出資だと、今回の勝利で元は取れてるのではないでしょうか(適当)。
当時ロードカナロア産駒2年目ということもあるのか、とてもリーズナブルな値段ですね。
クリアンサスの17は見た目は素晴らしいですが、逆に何故こんなに高いのかはよくわかりません。(サンデーサイレンス系の血も入っていません)
以下ヴァルディゼールの募集時の写真です。
<出典 G1サラブレットクラブ https://www.g1tc.co.jp/catalog/pdf/16032.pdf>
血統は父ロードカナロア
母ファーゴ、母父ハーツクライのサンデー系です。
まず大前提にロードカナロア産駒はいかにも走りそうなパーフェクトボディをしているかどうかが鍵となります。
それは素人が見ても素晴らしい!と思えるほどの馬体です。
この馬も見た目からも筋肉がつくところにはちゃんとついており、トモの締まりもしっかりしています。
次に出資馬である、クリアンサスの17と比べちゃいますが、それと比較してもヴァルディゼールは母がサンデー系ということもあって、ロードカナロア産駒らしい筋肉がありながら、もりもりし過ぎず、しなやかでいい感じに緩い馬体をしています。
![](https://datsusara-horse.com/wp-content/uploads/2019/01/クリアンサスの17-1024x759.png)
<出典 G1サラブレッドクラブ https://www.g1tc.co.jp/catalog/pdf/16032.pdf>
ちなみにクリアンサスの17の血統は母父がRedoute’s Choiceで母系がハビタット系フラワーパークと、馬力のある欧州型の血がかなり強くなっています。
故に、ヴァルディゼールの募集時と比べて、当馬の筋肉がゴリゴリなのも納得が行きます。
クリアンサスの17はサンデーサイレンス系のようなスピード、瞬発力、切れ味はどうなのかとか、少し気になりますが、見た目は、とても惚れ惚れする立派な馬体、まさにパフェーフェクトボディをしているので、父の後継者として、今後種牡馬入りできるよう頑張ってもらいたいです。
そして話は戻してヴァルディゼールですが、デビューまでどのようにクラブ関係者にコメントされていたのかなのですが、遅生まれや、母の飼い食いの悪さの遺伝の影響もあって、体重の増加に苦戦したところがあったものの、全体的に馬体の張りや走りもバランスがよく、人に対して従順だったようです。
しかし、ゲート試験では少し頑固なところも見えたようで、性格面では少しピリピリ、カリカリするところもあるようでしたが、コメント欄で見る限り、走りのセンスは全体的に良さげでした。
自分の記憶では過去の名馬はほとんどコメントも非の打ち所がないイメージで、自分の出資馬のコメントに少しでもネガティブな発言があると、心配になっていましたが、そうじゃなくても結果をきちんと残せるということがわかりました。
ちなみにクリアンサスの17ですが、まだコメントは少ないものの気持ちの面でまだ前に向かないところがあるようですが、人に対して従順であり、馬体重も安定、成長共に順調です。
現在クラブ最速で馴致されており、早期のデビューも期待されています。
今回も思ったこと、感じたことをツラツラと書きましたが、今後も同じG1レーシングクラブ馬として、クリアンサスの17の先輩として今後もヴァルディゼールを応援、注目して行きたいと思います。
コメントを残す